あれこれ

メガホビEXPO2025 フィギュア立体視レポート

メガホビEXPO2025 フィギュア立体視レポート あれこれ

イベント

2025年9月27日に秋葉原で開催されていたメガホビEXPO2025に行って立体視で撮影してきました。今回のメガホビでは1フィギュア1枚の原則がルールとして存在しており、一眼レフでの立体視撮影2回撮りはどう考えても無理のある状況でした。ということでEOS R7による撮影のみです。まぁ、私は2眼で一度に2枚分撮れるのでこのルール全く守ってませんけどね、、、(厳密には1ファイルなので1枚だけど)。

この記事でも複数撮ってるのが出てきますが、基本的に1フィギュア1枚は意識してます。列が進まないとき複数撮ってたり、どうしても撮りたい奴はササっと撮っちゃってたり、いくつかのフィギュア撮影をスキップしたからとか脳内で無理筋の言い訳したりして。あとは激混みじゃないところも複数撮ってる。自分の前に並んだ人が遅いとそこに責任転嫁しつつ撮影できるんでラッキーなんですがそううまくはいきませんね。

大量に撮りたい人は行列に並びなおして何周もしていたみたいですね。そこまではいいやと並び直して別アングルで撮影とかはしてません。同様の理由で動画撮影もないため今イベントの立体視動画はなしです。

とはいうものの、メガホビ展示をGFXで撮らないとアピールエリア(毎日のトップ画像)の元ネタが尽きることに気づいたのでアキバ巡りした後に再入場していくつかのフィギュアについては一眼でも撮影しました。今回イベントについて記事化できるだけのまともな画像が足りないので単体記事は一切ありません。
(訂正:ルカワチャンだけ個別記事にします。あみあみ展示撮れなかったんでこれは撮った)

メガホビの列形成は毎年試行錯誤していますが、今年はどこのブースも結構統一されたルールで待機列が作成されていました。待機列の上限を決めて一定期間ごとに開放する感じ。昨年だかは列形成してないと係員が言ってるのに自然と列ができてたりしたのでルールで決めちゃうのが良いんじゃないかなと思います。

画像は本記事内でページ分けます。

個別記事を作成しないのでいつものようにちゃんとした製品名の記述はしていません、雑にまとめてます。
ページ1:イベント概要
ページ2:アルター、キューズQ
ページ3:ミメヨイ、デザインココ、アニプレックス/クレーネル、AMAKUNI/HOBBY JAPAN
ページ4:コトブキヤ
ページ5:KADOKAWA、ゴールデンヘッド、あみあみ、メガハウス
ページ6:高画質非3D
分かりにくくなってますが関連の下にページリンクあります。関連の消し方がわからん。

コメント